Q&A

よくある質問

サービスの補足マニュアルにもなります

ご提供している不動産売却サービスにまつわる基本事項を、質問・回答形式で整理して分かりやすく説明しています。メインサービスである戸建て・マンション・土地などの住宅物件の売却サポート、アパートなどの収益物件・別荘・店舗などの商業施設の売却、相続物件の整理・任意売却など、サービス概要を端的に確認でき、サービスの補足マニュアルとしてもご活用いただけます。
Q 当日急に来店してご対応いただけますか?
A

当社は完全予約制ですので恐れ入りますがお問合せフォームからご予約の上ご来店ください。

Q 仲介手数料はいくらですか?
A

宅地建物取引業法により,不動産の購入・売却時の不動産会社の仲介手数料(媒介手数料)は下記が上限として定められています。
■取引物件価格(税抜)が400万円超
取引物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税
■取引物件価格(税抜)が200万円~400万円以下
取引物件価格(税抜)×4%+2万円+消費税
■取引物件価格(税抜)が200万円以下
取引物件価格(税抜)×5%+消費税
※不動産の表示価格は総額表示(税込価格)です。仲介手数料は,物件の税抜価格をもとに計算します。

Q 媒介契約にはどんな種類がありますか?
A

媒介契約の種類 媒介契約には,「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があります。

Q 不動産物件の情報量に違いはありますか?
A

多くの不動産物件の情報はレインズ(「レインズ(REINS)」とは国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピューターネットワークシステム)に登録されるため,情報量は各不動産会社であまり変わらないということになります。
売却を任されていない不動産会社も,レインズをみれば不動産物件の情報を得られ,お客様に紹介することもできます。

お客様が内見等を希望すれば,売主側の不動産会社と調整して案内を行います。

(売買契約が成立すると,売却を任された不動産会社は売主から,物件案内・契約まで行った不動産会社は買主から,それぞれ仲介手数料を受け取ることができます。)
専属専任・専任媒介契約の場合は法律で義務付けられていますので,必ずレインズに登録されます。
一般媒介契約の場合,売却を任された不動産会社はレインズに登録する義務がありません。

ただ,一般媒介契約であっても,不動産物件の情報はレインズに登録されることがほとんどです。

複数社に依頼されていますので,他社よりも早く買主を見つけるために,多くの不動産会社に情報を共有しておきたいと考えるからです。

Q 大手不動産会社との違いを教えてください
A

大手には自社のオンラインシステム・系列店舗が全国にあり,広範囲での営業活動を展開できる強みがあります。

また,大手ならではの取り扱い物件数や顧客リストの多さも特長です。
しかし,お客様からは「担当者が転勤や辞めてしまった」「地域をよく知らない営業さんで困った」「個々の事情に細かく対応してくれない,融通が利かない」などといったお声をよくお聞きします。
135不動産は,「地域密着営業」で地元へのアプローチに強いのが特長です。
売却も購入も,地元に詳しいからこそ,売りやすい,買いやすい。

お客様の事情に合わせた,きめ細かい対応をお約束します。
また,不動産購入が一番多い30代~40代のお客様と同世代の営業担当が全プロセスを一貫して担当。
お客様と同じ目線で,二ーズに合ったご提案を行っています。

Q オンラインでのご相談も対応してますか?
A

このご時世ですのでもちろん対応可能でございます。